T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Wi-Fi >  Wi-Fi6E >  アクセスポイント

アクセスポイント | Wi-Fi6E | 用語解説 | CIAC.JP

Wi-Fi6Eでは、利用目的や最大出力によって、VLP(Very Low Power)、LPI(Low Power Indoor)、SP(Standard Power)という 3種類のアクセスポイントを設けています。

VLP(Very Low Power)

最も出力を抑えたVLPアクセスポイントは、モバイルルーターや車両などの移動体内での利用を想定しています。 米国においてまだ検討中の段階ですが、3つのクラスの中で最も抑えた出力になる見込みです。

LPI(Low Power Indoor)

 LPIアクセスポイントは、最大出力は30dBmとVLPと比べて引き上げたものの、屋内利用に限定されるクラスです。 家庭やオフィスに設置するWi-Fiルーターなどを想定しています。アクセスポイントのアンテナは内蔵タイプ限定など、いくつか制限事項もあります。

SP(Standard Power)

SPアクセスポイントは、最も出力を引き上げており、長距離伝送のほか屋外利用を可能にしています。 ただし共用する他の無線システムへの影響を回避するために、「AFC(Automated Frequency Coordination)」と呼ばれる新たな干渉回避の仕組みが義務付けられています。

AFC(Automated Frequency Coordination)

AFCは、これまで5GHz帯を使うWi-Fiにおいて適用されてきた周波数共用の仕組み 「DFS(Dynamic Frequency Selection)」に代わる新たな共用手法です。 Wi-Fi 6Eが新たに利用する6GHz帯は、固定無線や衛星通信なども利用しています。 AFCではこれらの無線システムとの干渉を避けるために、固定無線や衛星通信などが利用している周波数帯を収集したデータベースを参照します。 Wi-Fi 6Eのアクセスポイントは既に利用している周波数チャンネルを避けてチャンネルを選択するという仕組みです。

関連・参考サイト

  1. 日経クロステック Wi-Fi 6Eのアクセスポイントは3種類、6GHz帯追加で5Gに匹敵
  2. 日経クロステック Wi-Fi 6Eとは:電波が混雑しても遅くならない新規格、22年9月に日本も解禁
  3. 総務省 IEEE 802.11be(Wi-Fi 7)の導入について

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説