T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ファイル関係 >  記録装置・記録媒体 >  M.2 SSD

M.2 SSD | 用語解説 | CIAC.JP

M.2 SSDは、ノートパソコンなど小型PC向けに開発された規格の一つで、パソコンのマザーボード上のスロットに直接差し込める形になっていて、 基板の種類によって3種類のサイズが存在します。

  1. M.2 type2280  22mm × 80mm  (*)主流サイズで、デスクトップPCで主に使用
  2. M.2 type2260  22mm × 60mm
  3. M.2 type2242  22mm × 42mm

また、M.2 SSDは大きく分けて以下の2つの接続方法があり、端子部の切り欠きによって判断できる仕様になっています。

NVMe接続

NVMeは、読み書きの圧倒的な高速データ転送が特長です。 主にPCI-Express接続を用いており、SSD側に搭載されているNVMeコントローラーが高速なデータ転送を実現します。 その分、価格は高めではありますが、高性能や高速化を追求する方におすすめです。

SATA接続

SATAは、M.2が普及し始める初期に一般的に使われてきた接続方法です。 NVMe接続のストレージと端子が似ていますが、NVMeとは別の通信規格で動作し端子の形状も異なるため、互換性はありません。 NVMeと比較して速度が遅く、発売時期が古い商品が多いことから容量単価も高くなる傾向にあります。

デメリット

M.2 SSDは高速でデータを読み書きできる反面、発熱しやすいのがデメリットです。 より高速な規格に対応したものほど発熱しやすい点に注意が必要です。 放熱が不十分で本体温度が上昇すると、読み書き速度の低下を招くサーマルスロットリング機能が作動することがあります。 サーマルスロットリングを起こさないためには、ケース内のエアフローを確保したり、 本体にヒートシンクを搭載したりといった熱対策が必要です。

関連・参考サイト

  1. BUFFALO 【かんたん解説】M.2 SSDとは?NVMeとは?
  2. IO DATA M.2 SSDとはどのようなもの?インターフェイスの違いと特徴、選び方

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説