T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Wi-Fi >  セキュリティ対策

セキュリティ対策 | Wi-Fi | 用語解説 | CIAC.JP

Wi-Fiに適切なセキュリティ対策を行わないと、第三者に不正利用されたり、通信内容が盗み見られたりする恐れがあります。 具体的には、できるだけ最新の暗号化方式を選択したり、パスワードを推測されにくいものにしたり、Wi-Fiルーター(Wi-Fiアクセスポイント)の定期的な買い換え、 ファームウェアアップデートを行うなどがあります。

できるだけ最新の暗号化方式を選択

できるだけ最新の暗号化方式を選択すれば、盗聴による個人情報の悪用や情報漏洩が起きるリスクを低減できます。 暗号化方式は、セキュリティーレベルの高いものを選ぶことでより安全にWi-Fiを利用できます。

Wi-Fiには数種類の暗号化方式が存在し、機器ごとに対応している暗号化方式が異なります。 Wi-FiルーターとWi-Fiに接続する機器同士で暗号化方式が異なる場合は、お互いの機器が対応している方式でのみ接続が可能です。 例えば、親機が「AES」、「TKIP」、「WEP」の3種類に対応していても、 接続する機器が「WEP」にしか対応していなければ、「AES」、「TKIP」は使えません。 「WEP」による接続のみ可能です。

暗号化方式が同じでも、WPA3 Personalと、WPA2 Personal(WPA2-PSK)および WPA Personal(WPA-PSK)は、認証方式が異なり、セキュリティーレベルはWPA3 Personalが優れます。 WPA2 Personal(WPA2-PSK)と WPA Personal(WPA-PSK)は暗号化方式が同じであれば、セキュリティーレベルは同等です。

ファームウェアアップデート

Wi-Fiルーターのファームウェア(ソフトウェア)は常に最新にアップデートします。 最近のWi-Fiルーターは、自動で最新の状態にしてくれる、ファームウェア自動アップデート機能が付いているモデルが多くなっています。

Wi-Fiルーター本体の管理パスワードを変更

万が一、自宅のWi-Fiに不正アクセスされた場合の対策として、Wi-Fiルーター本体の管理パスワードを変更します。 設定する時は、文字と数字を組み合わせて、予測しにくいパスワードを設定します。

MACアドレス制限

MACアドレス制限は、PCやスマホ、タブレットなどの機器のネットワークアダプターが持つ、 MACアドレスという固有番号で、Wi-Fiの接続制限をかけることです。 Wi-Fiルーターに登録したMACアドレスを持つ機器のみが通信できるため、第三者からのアクセスを防げることになります。 但し、MACアドレスは偽装するのが簡単という欠点があります。

ボット

パソコンなどの機器にボットが組み込まれると、 遠隔操作のロボットのように、機器が悪意ある第三者の意図どおりに操られてしまいます。

関連・参考サイト

  1. 総務省 無線LAN(Wi-Fi)の安全な利用(セキュリティ確保)について
  2. 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト
  3. INTERNET Watch 2023年版】Wi-Fiセキュリティの新常識! 思わぬ被害に遭わないためにチェックすべき5つのポイント
  4. BUFFALO Wi-Fiの安全を守るセキュリティー

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説