トップ >
用語解説 >
ファイル関係 >
JPEGファイル
JPEGファイル | 用語解説 | CIAC.JP
JPEGは、Joint Photographic Experts Groupの略で、
JPEGファイルは、ほとんどのブラウザー、ソフトウェア、アプリケーションで利用できる、一般的な画像ファイル形式です。
1980年代後半から1990年代前半にかけてJPEGを国際標準規格化しました。
デジタル画像の代表的なファイル形式で、デジタルカメラやその他の複写デバイスで画像を撮影して保存する際に使用されています。
メリット
JPEGファイルは、ファイルサイズが小さいため、短時間で転送でき、オンラインですばやくアクセスし、表示できます。
JPEGは、人間の目では識別できない色を高度な技術で除外する非可逆圧縮で、
ファイルサイズを可能な限り小さくしています。GIFなどの可逆圧縮と比べて、
JPEGは桁違いにサイズが小さくなります。
参考・関連サイト
-
Adobe JPEGファイル
-
IT用語辞典 e-Words JPEG 【Joint Photographic Experts Group】
-
ウィキペディア JPEG
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。