トップ >
用語解説 >
厚生労働省関係 >
健康保険制度
健康保険制度 | 用語解説 | CIAC.JP
健康保険制度は、病気やけが、またはそれによる休業、出産や死亡といった事態に備える公的な医療保険制度です。
日本では国民皆保険制度が導入されていて、全ての人が健康保険に加入しています。
健康保険の種類
健康保険は、大きく分けて以下の3つの種類があります。
- 会社員や公務員が加入する被用者健康保険
- 自営業者などが加入する国民健康保険
- 後期高齢者医療制度
健康保険組合
健康保険組合は、健康保険の仕事を行う公法人です。
企業が単独で設立する場合(単一健保組合)は、事業所で働いている被保険者が常時700人以上、
2以上の事業所または2以上の事業主が共同して設立する場合(総合健保組合)については、合計で被保険者が常時3,000人以上であることが必要です。
保険給付
健康保険組合は、被保険者や被扶養者の病気やけが、傷病による休業、出産、死亡などに対して、
医療費の負担や各種給付金を支給します。
保健事業
健康保険組合は、被保険者や被扶養者の「健康づくり」をサポートするための各種事業を行います。
健康情報の提供、病気の予防を目的とした各種健診、運動施設や保養施設の利用機会の提供など、さまざまな事業を行います。
参考・関連サイト
- 健康保険組合連合会 健康保険の基礎知識
- 健康保険組合連合会 健保組合の設立について
- 全国健康保険協会 協会けんぽ
-
厚生労働省 我が国の医療保険について
-
国土交通省 建設業における社会保険加入対策について
-
国土交通省 「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」における「適切な保険」の確認シート
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。