トップ >
用語解説 >
建設業許可 >
許可行政庁
許可行政庁 | 用語解説 | CIAC.JP
許可行政庁は、建設業許可を受けた行政庁のことをいいます。
大臣許可の場合は国土交通省(窓口は該当地区の地方整備局)、
知事許可の場合は許可を受けた都道府県(窓口は建設業課等)になります。
許可行政庁の連絡先
許可行政庁の連絡先は、以下の国土交通省ウェブサイトをご覧下さい。
国土交通省 許可行政庁一覧表
許可行政庁のウェブサイト
一般的に、許可行政庁のウェブサイトにも、建設業許可や経営事項審査に関する情報が掲載されています。
「東京都 経審」などと検索すれば、すぐにウェブサイトを見つけることができます。
参考・関連サイト
- 国土交通省 建設業許可とは
-
国土交通省 「監理技術者制度運用マニュアル」を改正しました
-
国土交通省 建設業 ガイドライン・マニュアル
お知らせ・ご注意
- 審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 登録経営状況分析機関には、守秘義務があります。
審査の内容や追加で必要になる書類等については、一切お教えできません。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 虚偽の申請が疑われる場合には、
結果通知書の発行まで1ヶ月以上かかることがあります。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。
- 代理申請の場合、なりすまし申請を防ぐために、行政書士登録された住所に結果通知書を発送します。