トップ >
用語解説 >
法律関係 >
法人税法
法人税法 | 用語解説 | CIAC.JP
法人税法は、法人が納める法人税の納税義務者や課税所得の範囲、税額の計算方法、申告・納付の手続きについて定めた法律です。
法人税
法人税とは、法人が事業活動で得た所得に対して課税される国税です。
法人に課せられる税金には法人税の他、
地方税である法人住民税と法人事業税があり、
3つをまとめて「法人税等」と呼ばれています。
建設業財務諸表では、「法人税、住民税及び事業税」という勘定科目名で計上します。
法人税の納税義務
法人税の納税義務がある法人は、株式会社や合同会社をはじめとする普通法人の他、協同組合、一般社団法人、NPO法人などです。
日本政策金融公庫のような公共法人には法人税はかかりません。
法人は、定款で定めた1年以下の事業年度ごとに納める法人税額を計算し、
各事業年度終了の日の翌日から2か月以内に、確定申告を行う必要があります。
法人税の税率
法人税の税率は、資本金や所得によって異なります。
法人税率は、課税所得が高くなるほど、税率が高くなる累進課税制度を採用しているためです。
参考・関連情報
-
日本公認会計士協会 日本の会計制度
-
国税庁 法人税
-
財務省 法人税(法人課税)
-
財務省 法人課税に関する基本的な資料
-
e-Gov 法人税法
お知らせ・ご注意
- 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
- 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
- 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、
税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
- 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
- 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません。
- 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。
公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。