T4012801014025 
(株)建設業経営情報分析センター
国土交通大臣登録
経営状況分析機関 登録番号22

トップ >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  プロトコル >  IPv4 over IPv6

IPv4 over IPv6 | 用語解説 | CIAC.JP

IPv4 over IPv6は、従来から利用されているIPv4と、 次世代型のIPv6の両方に対応できる、新たな接続方式です。 IPv6(IPoE)接続の高速性や安定性といったメリットを享受しながら、 広く普及しているIPv4(PPPoE)接続にも対応することができる技術です。 このIPv4 over IPv6はサービス名として、「v6 プラス」と表記される場合もあります。

背景

光回線は、網終端装置を中継して接続する方式が主流です。 しかし、アクセスが集中すると通信速度が遅くなることが課題でした。 一方、インターネット回線に接続するまでに中継ポイントを介さない、新たな接続方式のIPv6(IPoE)を選択することで、 インターネット接続の速度低下を防ぐことができます。

しかし、IPv6(IPoE)を利用するためには、インターネットへ接続する企業側だけでなく、アクセスする先のWebサイトなどの接続サービス側も、 IPv6対応である必要があります。どちらもIPv6に対応していない場合は、そもそも接続しようとするWebサイトなどにアクセスできません。

そこで登場したのが、「IPv4 over IPv6」という技術です。 IPv4 over IPv6は、IPv6パケットの中にIPv4パケットを包含して通信する「カプセル化」という技術を用います。 IPv4 over IPv6では、IPv4(PPPoE)で混雑しがちな網終端装置を介さずにインターネットへ接続することが可能です。 そのため、IPv4を利用する環境下でも、快適な高速通信が期待できます。

DS-Lite

DS-Lite(Dual-Stack Lite)は、 IPv6ネットワーク上でIPv4の通信を可能にします。 IPv4IPv6どちらのサイトにも IPv6ネットワークで通信することで、高速で快適なデータ通信が可能になります。

IPIP

IPIPは、IPv6ネットワーク上でPPPoEと同様にIPv4アドレスを固定した接続ができる方式です。

ポート開放

IPv4 over IPv6では、「4rd/SAM」「MAP-E」「DS-Lite」の3種類のいずれかの通信技術を利用します。 このうち、「4rd/SAM」「MAP-E」はNATステートレスと呼ばれ、ルーターでNAT変換を行うのが特徴です。 一方、「DS-Lite」の場合は、VNEを経由してNAT変換を行うため、NATステートフルとも呼ばれます。 「4rd/SAM」「MAP-E」の場合は、ルーターを経由してNAT変換が行われるので ポートの開放が可能です。 「DS-Lite」は、VNEによるNAT変換なのでポートの開放ができません。

関連・参考サイト

  1. NURO Biz IPv4 over IPv6とは?どんなメリットがある?
  2. NTT docomo business IPv4 over IPv6とは? 接続方式の違いと導入時の注意点

お知らせ・ご注意

  1. 弊社経営状況分析機関(登録番号22)では、経営状況分析手数料8,800円(税込)です。
  2. 経営状況分析の審査がスムーズに進むポイントはこちらをご覧下さい。
  3. 消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  4. インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
  5. 免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請する必要があります。
  6. 審査基準日が1年以上前の経営状況分析申請は受け付けできません
  7. 行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません。 公認会計士・税理士等の資格をお持ちの方でも、行政書士会への登録がなければ、行政書士として活動することはできません。

トップ
経審(経営事項審査)の解説
令和7年7月改正方針
建設業財務諸表の解説
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
処理の区分①
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説