トップ > 用語解説 > ネットワーク関係 > Wi-Fi > Wi-Fi6E
Wi-Fi6Eは、Wi-Fi6の拡張で、6GHz帯の周波数でも通信できるようになりました。 Wi-Fi6EのEは、Extend(拡張)のEです。高速規格Wi-Fi6(802.11ax)による通信方法を、 6GHz帯に適用して通信します。 Wi-Fi6Eは、6GHz帯の周波数と組み合わせて、快適な通信環境が期待できます。
Wi-Fi6Eは、基本的な仕組みはWi-Fi6(規格で言えばIEEE 802.11ax)と同じですが、 6GHz帯(5,925~7,125MHz)というWi-Fi6までは使っていなかった周波数帯域を利用可能にすることで、 より多くの接続を可能にし、干渉の少ない、快適なWi-Fi環境を実現できます。
5,925~7,125MHzは、1,200MHz分も帯域があるため、160MHz幅であっても干渉しないように7つ分も帯域が確保できます。 これなら、四方に隣り合う隣家で、別々の帯域を設定することが可能で、160MHz幅を干渉しないように使い分けることができます。
DFSは、「Dynamic Frequency Selection(動的周波数選択)」の略です。 6GHz帯では、気象レーダーや航空レーダーなどのレーダー波が利用されていますが、 Wi-Fiルーターがこれを検知した場合は、 チャンネル移動すると共に移動先にもレーダー波がないことを確認するため60秒間Wi-Fiを停止して監視しなければなりません。 この仕組みをDFSといいます。5GHz帯ではチャンネルにより通信が途切れてしまうことがありますが、6GHz帯ではレーダー波は利用されていないため、 DFSの待機時間による通信切断は発生せず、より快適な通信が期待できます。
Wi-Fi6Eでは、2.4GHz帯、5GHz帯に加えて6GHz帯が加わり、 通信時のチャンネルの選択肢が増えました。 たとえば、5GHz帯では160MHz幅の高速通信は2本のチャンネルからしか選択できませんでしたが、 6GHz帯の追加により、 160MHz幅の高速通信を新たに3本のチャンネルから選択できるようになっています。 Wi-Fi 6Eでは、通信時のチャンネルの選択肢が増えることで、干渉が少ないチャンネルを選びやすくなり、より快適な通信が期待できるようになりました。
Wi-Fi6Eでは、利用目的や最大出力によって、VLP(Very Low Power)、LPI(Low Power Indoor)、SP(Standard Power)という 3種類のアクセスポイントを設けています。