国土交通大臣登録
T4012801014025
経営状況分析機関 登録番号22
(株)建設業経営情報分析センター
トップ
経営状況分析申請
経審解説
建設業財務諸表
サポート
経営状況分析申請 トップ
申請手順
申請手順の解説
分析手数料
分析手数料 8,800円(税込)
初めての申請
初めての申請時の注意事項
必要書類
申請書、許可通知書、確認書類
FAQ(よくある質問)
よくある質問を項目別に掲載
資料請求
経審大臣®フリー版を無料送付
課税事業年度は税抜金額で申請
税抜金額の申請が必須
免税事業者がインボイス登録
インボイス登録後は税抜金額
経審大臣®フリー版
簡単オンライン申請
申請時に多い修正
修正箇所は多くの申請者で共通
結果通知書
レターパックライトで発送
経審解説 トップ
経審申請
経営状況分析と経営規模等評価
経営状況分析申請
登録経営状況分析機関に申請
経営規模等評価申請
許可行政庁に申請
経審改正
直近の改正は令和7年7月改正
建設業業種区分
土木一式など29の業種区分
技術職員資格区分
区分コード表を法律ごとに記載
総合評点P
業種区分ごとに評価
完成工事高評点X1
業種区分ごとの完工高で評価
経営規模評点X2
自己資本額と利益額を評価
経営状況評点Y
主に建設業財務諸表から評価
技術力評点Z
技術者資格と元請完工高を評価
その他評点W
社会的貢献度などを評価
建設業財務諸表の解説 トップ
法人用
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、注記表
個人用
貸借対照表、損益計算書
兼業事業売上原価報告書
法人と個人で共通
建設業財務諸表の改正
直近は令和7年4月注記表改正
作成のポイント トップ
建設業財務諸表作成のポイント
消費税の扱い
課税事業年度は税抜金額が必須
建設業とそれ以外の金額を分ける
建設業分と兼業分を分けて計上
千円単位端数処理
端数処理は統一して行う
資産基準(5%ルール)
5%超の金額の勘定科目明記
準備金・積立金・引当金
金額計上時は科目名を入力
財務諸表間の金額一致
財務諸表間の金額一致が必須
振り替え(営業債権等)
回収見込みのない金額の振り替え
サポート トップ
資料請求
経審大臣®フリー版を無料送付
FAQ(よくある質問)
よくある質問を項目別に掲載
お問い合わせフォーム
郵便振替用紙請求フォーム
郵便振替用紙を無料送付
インボイス(適格請求書)発行
メール添付又は郵送
新しいパソコンへの移行
パソコン移行時の注意事項
関連サイト
関連するサイトへのリンク
用語解説
関連する用語の解説
トップ
>
サポート
>
関連サイト
> 国土交通省
国土交通省 | 関連サイト | サポート | CIAC.JP
国土交通省の関連サイトは、下記の通りです。
経営事項審査
経営事項審査
登録経営状況分析機関一覧
経営事項審査及び総合評定値の請求について
建設業許可等
許可申請の手続き
許可行政庁一覧表
建設業者・宅建業者等企業情報検索システム
その他
建設業許可・経営事項審査電子申請システム(JCIP)
通達一覧
ガイドライン・マニュアル
建設キャリアアップシステムの構築に向けた官民コンソーシアム
お知らせ・ご注意
弊社
経営状況分析機関(登録番号22)
では、
経営状況分析手数料8,800円(税込)
です。
審査がスムーズに進むポイントはこちら
をご覧下さい。
消費税課税事業年度は税抜金額での申請が必須
です(経審申請する場合)。
インボイス登録事業者(適格請求書発行事業者)
は消費税課税事業者になりますので、 税抜金額での申請が必須です(経審申請する場合)。
免税事業者が決算期の途中でインボイス登録を行った場合には、インボイス登録後は税抜金額で経審申請
する必要があります。
決算書類の作成は信頼できる専門家に依頼
して下さい。
申請内容によっては、
返信までお時間を頂く場合
があります。
行政書士資格をお持ちでない方は、代理申請はできません
。
代理申請の場合、なりすまし申請を防ぐために、行政書士登録された住所に結果通知書を発送します。
トップ
経審(経営事項審査)の解説
・
令和7年7月改正
建設業財務諸表の解説
・
令和7年4月注記表改正
分析申請
申請手順
分析手数料
新設法人の申請
申請書
・
処理の区分①
・
処理の区分②
結果通知書
必要書類
建設業財務諸表
・
消費税の扱い
申請時に多い修正
サポート
・
インボイスの発行
経審大臣®フリー版
FAQ(よくある質問)
用語解説
Copyright (C) Construction Industry Management Information Analysis Center Inc.
All rights reserved.